日本武術の歴史 01

武術の始まり

From "Taiheiki Hero Biography" by Utagawa Kuniyoshi.
The last battle of the warlord Saito Tatsuoki. From “Taiheiki Hero Biography" by Utagawa Kuniyoshi.

さまざまな武術の技は、戦場で使うために生まれました。 日本古来の武術には、剣術、居合術、柔術など多くの種類があります。 それら武術は、今や世界中で練習されている日本武道のルーツです。

武術は戦争で戦う武士や兵士のための技術でした。 しかし今、多くの人が護身術や伝統文化、健康のための運動として日本武道を学んでいます。 日本武道は、日本の武器がどのように使用されるかを体系化したものです。 このブログでは今も各地に残っている日本武術・武道の数々を紹介していきます。

武術の始まりはとても古く、その歴史を正確に調べることは困難です。単純に棒や剣を振り回す方法から一歩先に進み、武具を使って戦うための技を体系化した初期の武術は武士たちの秘伝であり、庶民には知られていませんでした。

しかし様々な遺跡や資料、古画などに武術の記録が残されています。 約2000年前の弥生時代の遺跡からは、刀や矢の跡が残る人骨が見つかりました。 日本で農業が始まったのが弥生時代です。 おそらく、この時期に土地と水をめぐって村々の間で戦争があったのでしょう。 そして戦争には武器とそれを使うためのスキルが必要です。

時代が進むにつれ、新しい技術がユーラシア大陸から輸入されました。 その中には、最新の青銅や鉄の剣と矢がありました。 そして馬も来ました。 この時代の有力者は、強力な武器や馬、そしてそれらを使える人を集めました。 このようにして、日本国内にいくつもの強国ができ、軍隊が作られました。

1300年前の日本最古の歴史書である『古事記』や『日本書紀』には、刀、槍、弓などの武器の記述が多くあります。 研究者は日本武道の原型がこの時期に作られたと信じています。

中世以前,剣術

Posted by Japan-budo